年 |
月 |
記 事 名 |
1983 |
1 |
シミュレーテッドインダクタを使った『オーディオ・フィルタの製作』 |
1981 |
1 |
マイク・コンプレッサーの製作 |
1981 |
2 |
2m用プリセレクターの製作 |
1981 |
3 |
50.5〜51.0MHzを受信する『50MHz AM受信機の製作』 |
1981 |
4 |
50MHz AM送信機の製作 |
1981 |
5 |
50MHz AM送信機のまとめ |
1981 |
6 |
0.7W→5〜10W『50MHz AM用リニアアンプの製作』 |
1981 |
7 |
50MHz AM送受信ブースターの製作 |
1981 |
8 |
ポケトラにつなぐ『2m 10W FMブースターの製作』 |
1981 |
9 |
ミズホ通信のPLL-41を使った『144MHzコンバータの製作』 |
1981 |
10 |
ポケトラ用『430MHz 10W FMブースターの製作』(M57704) |
1981 |
11 |
どんな充電にも対応できる『ニッカド電池充電器の製作』 |
1981 |
12 |
V・UHFの無線機用『13.8V 3Aスイッチング電源』 |
1982 |
1 |
2m FMモニターの製作 |
1982 |
2 |
トランシーバにつなぐ『受信用プリアンプの製作』(28MHzと50MHz) |
1982 |
3 |
ローテータにつなぐ『ディジタル角度表示器』@ |
1982 |
4 |
ローテータにつなぐ『ディジタル角度表示器』A |
1982 |
5 |
短波帯を聞いてみよう『SWL/BCL用3.5〜4MHz受信機の製作』 |
1982 |
6 |
コールも出せるオンエアサイン/レピータ用トーンエンコーダ |
1982 |
7 |
コールサインも出せる『オンエアサインの製作』パートU |
1982 |
8 |
シンプルトランシーバ@『50MHz SSB/AM受信機の製作』 |
1982 |
9 |
シンプルトランシーバA『PSNタイプ50MHz SSB送信機の製作』 |
1982 |
10 |
シンプルトランシーバB『50MHz SSBトランシーバのまとめ』 |
1982 |
11 |
SSBトランシーバにつける『50MHz用ブースターの製作』@ |
1982 |
12 |
SSBトランシーバにつける『50MHz用ブースターの製作』A |
1983 |
2 |
クロスメータを使った『DC13.8V 10A電源の製作』 |
1983 |
3 |
室内/室外の温度を交互に表示できる『温度計の製作』 |
1983 |
4 |
ローテータにつける『プリセット・アダプター』 |
1983 |
5 |
SWL用に最適!『7MHz DC受信機の製作』 |
1983 |
6 |
メロディーIC使用・ラグチュー派のための『IDサインの製作』 |
1983 |
7 |
2mのポケット・トランシーバにつなぐ『FMトランスバーターの製作』 |
1983 |
8 |
ソフトに触れて送受信『タッチ・スタンバイの製作』(LM2907) |
1983 |
9 |
不要な音をカット!『トーン・スケルチの製作』 |
1983 |
10 |
HFのリグでオスカー10を聞こう『144→28MHzクリコンの製作』 |
1983 |
11 |
コンデンサの静電容量を測る『Cメーターの製作』(LM2907) |
1983 |
12 |
混変調妨害をバッサリ!『144MHz用アンテナ・フィルタの製作』 |
1984 |
1 |
スルー回路を工夫した『144MHz用送受アンプの製作』@ |
1984 |
2 |
スルー回路を工夫した『144MHz用送受アンプの製作』A |
1984 |
3 |
テレビでパックマンを遊んでみよう『430MHz TV送信機の製作』 |
1984 |
4 |
ヘリカル・フィルタを使った『430MHz→144MHzクリコンの製作』 |
1984 |
5 |
144MHzのポケトラで29MHz FMを聞く『28MHzクリコンの製作』 |
1984 |
6 |
144MHz FMのポケトラにつなぐ『430MHzトランスバータの製作』 |
1984 |
7 |
FMワイヤレスマイクで送信『マイク・リモートコントローラの製作』 |
1984 |
8 |
BBDを使った『頭切れのないVOXの製作』 |
1984 |
9 |
10Wリグやハンディーに使える『DC5〜15V 3.5A実験用電源の製作』 |
1984 |
10 |
650MHzまで測定範囲が広がる『1/10プリスケーラの製作』 |
1984 |
11 |
JST/GMT(UTC)を表示する『ワールド・クロックの製作』 |
1984 |
12 |
AGCアンプMC1590で作る『マイク・コンプレッサーの製作』 |
1985 |
1 |
1チップICとセラミックフィルター使用『7〜8MHz短波受信機の製作』 |
1985 |
2 |
1月号の短波受信機につなぐ 『50/144MHz VHFコンバータの製作』 |
1985 |
3 |
JAS-秒,10秒,分信号を出す 『秒分信号発生器の製作』 |
1985 |
4 |
JAS-時計から秒信号を取る 『秒分信号発生器の製作』 |
1985 |
5 |
スルポン(レピータ)にもなる 『430MHzトランスバータの製作と実験』 |
1985 |
6 |
経過時間表示付き『Ni-Cdチャージャーの製作』 |
1985 |
7 |
SSB/CWの音がスッキリ!『受信用トーン・フィルターの製作』 |
1985 |
8 |
ダイオード・マトリックスで作る 『CW IDジェネレータの製作』 |
1985 |
9 |
ダイオード・マトリックスで作る━PartU『FOX IDジェネレータの製作』 |
1985 |
10 |
音声で送受信を切り替える『VOXの製作』 |
1985 |
11 |
Ni-Cdチャージャー付き『12V 4A電源の製作』 |
1985 |
12 |
ディジタルICで逓倍する 『28MHz FM送信機の実験』 |
1986 |
1 |
広帯域アンプを応用『10MHzトランスバータの製作』(送信部) |
1986 |
2 |
6146×2 100W出力『10MHzトランスバータの製作』(受信部) |
1986 |
3 |
JAS-1ガイドブックで作る『JAS-1用モデムの製作』 |
1986 |
4 |
モトローラのMC2831Aを使った『FMワスヤレスマイクの実験』 |
1986 |
5 |
ローバンドのCWに出よう!『3.5MHz 5W CW送信機の実験』 |
1986 |
6 |
JAS-1用AF-DEMO2にアタック『JAS-1用モデム2の製作』 |
1986 |
7 |
ハムのパソコン通信用モデム『R-MODEM1の製作』 |
1986 |
8 |
無線機とモデムの仲立ち『中継ボックスの製作』 |
1986 |
9 |
サンスポット・ミニマムをふっとばせ『21MHz用プリアンプの製作』 |
1986 |
10 |
レピータ対応『29MHz FMトランスバータの製作』 |
1986 |
11 |
JAS-1用『プログラム制御によるドップラー追跡装置の製作』 |
1986 |
12 |
レピータ対応『29MHz FMトランスバータ Ver.2 の製作』 |
1987 |
1 |
1986年5月号のTXに組み合わせる『3.5MHz CW受信機の製作』 |
1987 |
2 |
専用ICで作る『“VOX”2題の製作』 (NJM2072) |
1987 |
3 |
0〜1200bps対応『R-MODEM2の製作』 |
1987 |
4 |
すいてるバンド6mにアタック『50MHzクリコンの製作』 |
1987 |
5 |
すいてるバンド6mにアタック『50MHzトランスバータの製作』 |
1987 |
6 |
赤外線で遊ぼう『リモート・キーの製作』 |
1987 |
7 |
319THzで通信実験『赤外線送信機と受信機の製作』 |
1987 |
8 |
VHF FM受信機の製作@『NJM2206で作るFM用親受信機』 |
1987 |
9 |
VHF FM受信機の製作A『28/50/144MHz用クリコンの製作』 |
1987 |
10 |
『ハムのトランジスタ活用』用『SSB/CW用9MHz IF増幅部の製作』 |
1987 |
11 |
TA7761とNJM2073『50MHz FMシングルスーパー受信機の製作』 |
1987 |
12 |
デュアルMOS FET1石で発振/混合『50MHzクリコン』『31mb短波ラジオ』 |
1988 |
1 |
50MHz用でまとめる『VHF FM受信機の製作』(TA7761P) |
1988 |
2 |
3Vで働く『144MHzクリコン・2題 の製作』 |
1988 |
3 |
水晶発振子に直接FMをかける『50MHz 0.2W FM送信機の製作』 |
1988 |
4 |
電圧をデジタル表示する『0〜15V, 1A実験用電源の製作』 |
1988 |
5 |
送信アラームつき『ポケトラ・コントローラの製作』 |
1988 |
6 |
オートボリューム付き『ポケトラコントローラUの製作』 |
1988 |
7 |
μPD861Cで作る『50MHz FM受信機用PLL VFOの製作』 |
1988 |
8 |
MC145163を使った『144MHz帯用PLL VFOの製作』 |
1988 |
9 |
AM受信機でCWを受信する珍アイデア『3.5MHz FOX受信機の製作』 |
1988 |
10 |
TL061とTL496Cで作る『マイクコンプレッサ付ハンドマイクの製作』 |
1988 |
11 |
SSBやCWの音をクリアにする『トーン・プロセッサの製作』 |
1988 |
12 |
VOXを組み込んだ『50MHz AMハンディートランシーバの製作』 |
1989 |
1 |
144MHz帯用PLL VFOを使った『144MHz FM受信機の製作』 |
1989 |
2 |
シャックに1台手作りを『DC13.8V, 3A(最大5A) 定電圧電源の製作』 |
1989 |
3 |
三洋電機のLC7365を使った『DTMFジェネレータの製作』 |
1989 |
4 |
LC7385を使った『DTMFレシーバとリレーコントローラの製作』 |
1989 |
5 |
シグネティックスのNE612を使った『HF用クリコンの製作』 |
1989 |
6 |
AMラジオ用ICを使った『NSB専用受信機の製作』 |
1989 |
7 |
SSBトランシーバを目指して@『9MHz SSBユニットの製作』 |
1989 |
8 |
9MHz SSBユニットにつなぐ『21MHzトランシーバーユニットの製作』 |
1989 |
9 |
21MHzトランシーバのまとめ『コンプレッサ付きハンドマイクの製作』 |
1989 |
10 |
ローパスフィルタの実験と『24MHz DC受信機の製作』 |
1989 |
11 |
AN5710のピンチヒッター『9MHz用SSB IF/DET とIFユニットの製作』 |
1989 |
12 |
SWRメータを内蔵させた『24MHz帯用アンテナ・カップラの製作』 |